令和2年(2020年)度 2級建築施工管理技士試験(後期試験)の合格発表がありました。
合格者の皆さん、おめでとうございます!!
合格者の受験番号は以下の↓建設業振興基金のホームページで調べることが出来ます。
合格基準は?
合格基準は、建築、躯体、仕上げともに得点が60%以上
を合格基準としています。
合格率は?
今年度の合格率は以下の通りです。
建築:57.3%
躯体:54.0%
仕上げ:56.7%
合計:56.7%
年齢別に実地試験の合格率を見てみると以下の通りでした。
・21歳未満・・・0.0%
・21歳~24歳・・・13.9%
・25歳~29歳・・・18.7%
・30歳~34歳・・・15.0%
・35歳~39歳・・・14.3%
・40歳~44歳・・・13.8%
・45歳~49歳・・・13.4%
・50歳~54歳・・・6.5%
・55歳~59歳・・・2.9%
・60歳以上・・・1.5%
この結果から、幅広い年齢層の方が受験し合格していることが分かります。
新しい資格にチャレンジ!
2級建築施工管理技士試験を合格された皆さん、おめでとうございます。
勉強の成果が報われましたね!
合格発表後に、次は何の資格取得に挑戦しようかと思われている方もいるかもしれませし、新たな資格取得の計画を立て始めた方もおられるかもしれません。
当ホームページは、建築施工管理技士の資格だけでなく、資格取得を目指しておられる方のためにSATさんの通信講座をお勧めしています。
以下がSATさんの通信講座へのリンクです。
実際にめたのさえたは、SATさんの通信講座を利用して資格を取得したことがあります。
とても内容が素晴らしくおすすめです。
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者) | 建築物の環境衛生の維持管理に関する監督等を行うことができる 【国家資格】 |
危険物取扱者 | 消防法に基づく危険物を取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要である 【国家資格】 |
消防設備士 | 消火器やスプリンクラー設備などの消火設備、自動火災報知設備などの警報設備、救助袋などの避難設備の設置工事、点検整備を行うことができる 【国家資格】 |
第三種冷凍機械責任者 | 冷凍にかかわる高圧ガスを製造する施設において保安の業務を行う 【国家資格】 |
給水装置工事主任技術者 | 給水装置工事事業者が水道事業者から水道法に基づく指定を受ける為に必須 である 【国家資格】 |
2級ボイラー技士 | 病院、学校、工場、ビルなどの様々な場所で、資格の必要なボイラーを取り扱い、点検、安全管理を行う 【国家資格】 |
エネルギー管理士熱分野 | 第一種エネルギー管理指定工場等におけるエネルギーの使用の合理化に関し、エネルギーを消費する設備の維持、エネルギーの使用の方法の改善及び監視その他経済産業省令で定める業務を管理する 【国家資格】 |
建築施工管理技士 | 【国家資格】 |
土木施工管理技士 | 【国家資格】 |
管工事施工管理技士 | 【国家資格】 |
電気工事施工管理技士 | 【国家資格】 |
電気通信工事施工管理技士 | 【国家資格】 |
第三種電気主任技術者(電験3種) | 電気的設備の工事、維持及び運用に関する保安監督を行う 【国家資格】 |
第一種電気工事士 | 一般用電気工作物および500kW未満の自家用電気工作物の工事に従事 【国家資格】 |
第二種電気工事士 | 一般用電気工作物の工事に従事 【国家資格】 |
一級陸上特殊無線技士 | 陸上の無線局の空中線電力500W以下の多重無線設備で30MHz以上の周波数の電波を使用するものの技術操作 【国家資格】 |
衛生管理者 | 労働環境の衛生的改善と疾病の予防処置等を担当し、事業場の衛生全般の管理をする 【国家資格】 |
2級建築士 建築士資料請求 | 戸建て住宅などの比較的小規模な建築物における、設計や工事監理に携わることが出来る 【国家資格】 |
技術士一次試験 技術士 技術士資料請求 | 科学技術の応用面に携わる、科学技術に関する高度な知識と応用能力、優れた技術が認められた技術者に与えられる資格 【国家資格】 |
この他にも以下の特別教育も受講することが出来ます。
有機溶剤中毒特別教育 |
石綿作業特別教育 |
ダイオキシン特別教育 |
粉じん作業特別教育 |
フルハーネス特別教育 |
職長安全衛生教育 |
酸素欠乏硫化水素危険作業特別教育 |
やっぱり他の資格も取得してみたいですよね
社会人の方で会社からの指示で、2級建築施工管理技士試験を受験された方もおられるでしょう。
また、学生さんで就職活動でのアピールポイントとして2級建築施工管理技士資格取得を目指した方もおられるでしょう。
他にも、自己研鑽のため2級建築施工管理技士資格取得を目指した方もおられるかもしれません。
そんな方たちは、是非他の資格試験へのチャレンジもお勧めします!
会社での待遇アップや就職活動のアピールポイントアップにつながるかもしれません。
気になっている資格があればチャレンジしてみましょう!
めたのさえたが取得している資格についてやその勉強方法などをまとめた記事なども参考にしてみてください。
・生産管理部門の担当者がスキルアップするための資格・・・QC検定
・技術系最難関資格ともいわれている・・・技術士(経営工学部門)
資格取得の近道として通信講座を利用することがあげられます。
技術系の資格を数多く扱っておられるSAT通信講座をお勧めしています。
例えば、環境系の資格として衛生管理者を取り扱っています。
しかも、教育訓練給付金認定講座です。
生産管理や工場管理系の資格として非常に人気の高い第三種電気主任技術者(電験3種)の講座もあり、資料請求も無料で出来て、サンプルDVDやテキストまでもらえるようです。
この資格に関心がある人は、是非「電験三種資料請求LP」から無料請求してみてください。