2023年度(令和5年度)1級電気通信工事施工管理技士【第一次検定】の試験会場をまとめてみました。
(詳しくは全国研修センターの技術検定試験のページをご覧ください。)
試験日は令和5年9月3日(日)です。
試験会場は以下の通りです。
1級電気通信工事施工管理技士の試験会場
札幌
北海道科学大学(A棟)
札幌市手稲区前田7条15丁目4-1
JR手稲駅下車、北口のりば(北口3番)から北海道科学大学前経由(環48)JRバスに乗車し、「北海道科学大学前」下車。
仙台
東北学院大学 五橋キャンパス(講義棟)
仙台市若林区清水小路3-1
・JR「仙台駅」から徒歩約15分
・地下鉄南北線「五橋駅(東北学院大学前)」直結
・バス停「五橋駅」から徒歩約1分
東京
受検番号:5111300001~5111301400
東京都目黒区駒場3-8-1
京王井の頭線「駒場東大前駅」下車、徒歩約1分。
※正門から入場してください。
受検番号:5111301401~、5121300001~(「第一次検定のみ」申込者)
東京学芸大学(小金井キャンパス)
東京都小金井市貫井北町4-1-1
・JR中央線、西武国分寺線・多摩湖線「国分寺駅」北口より正門まで徒歩約18分。
・JR中央線「武蔵小金井」駅北口より正門まで徒歩約20分。
※必ず「正門」から入場してください。 自転車での来場もできません。
新潟
新潟市中央区長潟2-1-4
JR新潟駅南口1番線バス乗場から、「南部営業所行き」、「新潟 市民病院行き」又は「曽野木ニュータウン行き」に乗車し、「北谷内(きたやち)」下車、徒歩約1分。(乗車時間約8分)
金沢
石川県地場産業振興センター(新館)
金沢市鞍月2丁目1番地
JR金沢駅金沢港口(西口)6番のりば北陸鉄道バス「金沢港クル ーズターミナル」行または「戸水」行に乗車「金沢西高校」下車、 徒歩約8分。または「県庁前経由」に乗車「県庁前」で下車、徒歩 約15分。 ※駐車場はありますが、収容台数に限りがあります。
名古屋
中部大学 春日井キャンパス
愛知県春日井市松本町1200
JR中央本線「神領(じんりょう)」駅下車、北口から「中部大学バスのりば」でバス(有料)に乗車し、約10分で到着
《バス臨時便随時運行、帰りも同様に「中部大学前」より運行》
※昼食は各自ご持参ください。
大阪
大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス
堺市中区学園町1番1号
・南海高野線「白鷺駅」下車、南西へ徒歩約7分。 南海高野線「中百舌鳥駅」、大阪メトロ御堂筋線「なかもず駅」 から南東へ徒歩約15分。 ※「白鷺門(しらさぎもん)」以外は閉門。
広島
広島工業大学(Nexus21)
広島市佐伯区三宅2-1-1
広島電鉄宮島線「楽々園駅」より徒歩約15分
※試験会場及び周辺は駐車場がありません。
高松
高松市寿町2-4-20
JR高松駅より、徒歩約15分。
試験当日は「サンポート高松トライアスロン2023」の開催に伴い、 試験会場周辺で交通規制が行われます。
交通渋滞の発生等が予想されますので、ご注意ください。
詳細につきましては、こちらでご確認ください。
https://www.tritakamatsu.jp/traffic/
福岡
九州産業大学(1号館)
福岡市東区松香台2-3-1
JR鹿児島本線「九産大前駅」下車、徒歩約5分。
熊本
熊本大学 黒髪北キャンパス全学教育棟E棟
熊本市中央区黒髪2丁目40番1号
・九州産交バス「熊本大学前」下車すぐ。
・熊本都市バス「子飼橋」下車10分。
那覇
琉球大学(共通教育棟・2号館)
沖縄県中頭郡西原町字千原1番地
那覇バスターミナル「8番のりば」より、97番(那覇バス)に乗り、「琉大東口」下車、徒歩10分。
※琉球大学キャンパス開門時刻(車両規制)
・北口/終日開門
・東口、南口/8:00~10:00、14:45~16:45
試験会場が家から近い人は問題ないと思いますが、試験会場が遠く、新幹線などを利用して行かなければならない人は、試験当日はとても忙しくなるのではないでしょうか。
試験に遅れて受験できないとなると、今まで頑張って勉強してきたのに精神的に大ダメージをくらうことは間違いありませんよね。
大切な試験であればあるほど、余裕をもって行動することをお勧めします。
特に今年は高松会場でトライアスロンの開催日時と試験日がかぶっています。
交通規制が設けられていたりするので、高松会場を利用される方は特に注意して、余裕をもって行動することをお勧めします。
以下は、格安 宿情報サイトをまとめてみました。宿をとられるときの参考にしてみてください。
格安 宿情報サイト |
---|
日本最大の宿泊予約サイト「楽天トラベル」です。ホテル、旅館、ペンションの予約からツアー予約や航空券・レンタカー予約、観光情報も満載です。 |
受検に際しての注意事項
【体調不良時の留意点】
試験前5日以内に、新型コロナ感染症に感染した方及び同居家族等が新型コロナウイルス感染症に感染した方は、受検を控える。
【マスクの着用について】
マスクの着用については、受検者本人に委ねることを基本とする。
ただし、咳などの症状がある場合はマスクの着用をお願いすることがあるようなので、予備のマスクを持参しておいた方が良いかもしれませんね。
今後、試験の実施について変更があった場合は全国建設研修センターのホームページに掲載されるそうです。試験当日まで、適宜確認をしておきましょう。