施工管理技士の最新情報発信

各種施工管理技士の紹介をしています(建築施工管理技士、土木施工管理技士、管工事施工管理技士、電気工事施工管理技士、建設機械施工技士、造園施工管理技士、電気通信工事施工管理技士)

2級 建築施工管理技士試験を受験するための受検資格は?

世の中には様々な資格試験があります。

その中には、受験資格のないものや受験資格が必要なもの、色々あると思います。

例えば、公害防止管理者電験などの試験には受験資格はありません。誰でも受験申し込みをすれば受験し、合格すれば資格が与えられます。

では、建築施工管理技士はどうでしょうか?

ちなみに、1級 建築施工管理技士試験には受検資格が必要です。

sekoukanri.hateblo.jp

2級 建築施工管理技士試験を受検するためには受検資格が必要!

2級 建築施工管理技士になるための試験「2級 建築施工管理技術検定」を受検するためには、受検資格が必要です。

技術士とかも、この受検資格が必要な資格の1つですね。

このように、2級建築施工管理技術検定は誰でも、試験を受検できるわけではありません。このことを注意しておいてくださいね。

f:id:kougainet:20181124151642j:plain

 

2級 建築施工管理技術検定の受検資格は?

では、一体どんな受検資格が必要なのでしょうか?

学科試験、実地試験でそれぞれ受検資格が違うとか、とても細かいので迷ってしまそうです。受検しようと考えておられる方は、自分が資格を満たしているか、よくチェックしてみてください。

学科試験のみの受検資格

試験実施年度において満17歳以上となる人

学科試験のみの場合は、満17歳以上であれば、誰でも受検できます。

 

学科試験・実地試験の受検資格

下の表の区分Ⅰ~Ⅱ&いずれか一つに該当する人です。

区分 受検種別 最終学歴 実務経験年数
指定学科卒業 指定学科以外卒業
建築または
躯体または
仕上げ
大学
専門学校の「高度専門士」
卒業後 1年以上 卒業後 1年6ヶ月以上
短期大学
5年制高等専門学校
専門学校の「専門士」
卒業後 2年以上 卒業後 3年以上
高等学校
専門学校の「専門課程
卒業後 3年以上 卒業後 4年6ヶ月以上
その他(最終学歴問わず) 8年以上

 

区分 受検種別 職業能力開発促進法による技能検定合格者 必要な実務経験年数
技能検定職種 級別
躯体

鉄工(構造物鉄工作業)、とび、ブロック建築、

型枠施工、鉄筋施工(鉄筋組立て作業)、

鉄筋組立て、コンクリート圧送施工、

エーエルシーパネル施工

1級 問わない
2級 4年以上

平成15年度以前に上記の検定職種に

合格した者

問わない
単一等級エーエルシーパネル施工 問わない
仕上げ

建築板金(内外装板金作業)、

石材施工(石張り作業)、石工(石張り作業)、

建築大工、左官、タイル張り、畳製作、

防水施工、内装仕上げ施工

(プラスチック系床上げ工事作業、

カーペット系床仕上げ工事作業、

鋼製下地工事作業、

ボード仕上げ工事作業)、床仕上げ施工、

サッシ施工、ガラス施工、表装(壁装作業)、

塗装(建築塗装作業)、れんが積み

1級 問わない
2級 4年以上
平成15年度以前に上記の検定職種に合格した者 問わない
単一等級れんが積み 問わない

学歴や持ってる技能検定によって、必要な実務経験年数が違ってくるので注意してください

実地試験のみの受検資格

建築士法による1級建築士試験の合格者

2級建築施工管理技術検定試験の「学科試験のみ受験」の合格者で有効期間内の者

上2つのうちいずれかに該当し、「学科・実地試験」の受検資格がある人は、学科試験が免除され、実地試験のみ受検することが出来ます。

 

指定学科って何?

受検資格の表の中に指定学科と指定学科以外とあります。

では、指定学科とは一体何なのでしょうか?

「指定学科」とは、国土交通省令で定められている学科のことを言います。

この指定学科、とても細かく分かれています。

施工管理技術検定のホームページには、この指定学科に関する詳しい表が記載されているので、自分が卒業した学校などがどこに当てはまるのか、よくチェックする必要があります。

指定学科のチェックはコチラをご覧ください。

2級建築施工管理技術検定 指定学科

以上のように、2級 建築施工管理技術検定には受検資格が必要です。そして、その受験資格は学歴などで少しずつ違ってくるので、施工管理技術検定のホームページをよく読んで見てください。

 

【スポンサーリンク】